⬆︎Top 

▼ ムラサキホコリ科

 ムラサキホコリ属


ムラサキホコリ
ムラサキホコリ
ムラサキホコリ.高さは1cmぐらい.荘厳な感じがします.地附山 2025.7.11
ムラサキホコリ:地附山
ムラサキホコリ 地附山 2024.9.30
ムラサキホコリ:地附山
ムラサキホコリ 地附山 2024.9.30
▼ ムラサキホコリ・飯綱高原 2024.6.27

飯縄山登山道の脇にムラサキホコリが発生していました。

ムラサキホコリ:飯綱高原
ムラサキホコリ.始めは頭をつけて 飯綱高原 2024.6.27
ムラサキホコリ:飯綱高原
ムラサキホコリ.一本ずつ離れて 飯綱高原 2024.6.27
ムラサキホコリ:飯綱高原
ムラサキホコリ 飯綱高原 2024.6.27

子嚢の上部がもぎ取られたように欠けている。しかし黒い軸柱はしっかり残っている。一般的にムラサキホコリの黒い軸柱は胞子を飛ばした後も長い期間そこにしっかり残っています。

ムラサキホコリ:飯綱高原
ムラサキホコリ.胞子を飛ばす準備はできました.もう飛ばしているのかも? 飯綱高原 2024.6.27
▼ 食べられるムラサキホコリ・地附山 2024.6.22

梅雨に入ったのでホコリさんたちも色々出てくるかなと思って巡っているのですが、なかなかお目にかかれません。そんな中、ムラサキホコリを見つけました。

ムラサキホコリ:地附山
まだ黒いムラサキホコリ.これから茶色に変化していくものと思われます。黒い虫がいますが、ホコリさんを食べているのでしょうか? 地附山 2024.6.22
ムラサキホコリ:地附山
黒から茶色に変化していくムラサキホコリ 地附山 2024.6.22
ムラサキホコリ:地附山
綺麗に並んで茶色に変化したムラサキホコリ 地附山 2024.6.22
▼ 黒く輝くムラサキホコリ・地附山 2024.6.10

いよいよムラサキさんが登場しました。まずは黒蜜をかけた様な色のホコリさんです。

未熟子実体:地附山
真っ黒なホコリ 地附山 2024.6.10
未熟子実体:地附山
横から撮影.形はムラサキホコリ 地附山 2024.6.10
未熟子実体:地附山
ムラサキホコリか 地附山 2024.6.10
ムラサキホコリ:地附山
胞子を飛ばすムラサキホコリ 大峰山 2023.6.24
ムラサキホコリ:地附山
ムラサキホコリ.一昨日見た黒っぽい色から美味しそうな茶褐色に変化! ムラサキホコリには仲間が沢山いて正確な名前は分かりません 2023.6.21
ムラサキホコリ:地附山
ムラサキホコリ 地附山 2023.6.19
ムラサキホコリ:地附山
ムラサキホコリ 地附山 2023.6.19
ムラサキホコリ:地附山
ムラサキホコリ 地附山 2023.6.14
▼ 秩父、鐘撞堂山という面白い名前の山麓にて。
変形菌・ムラサキホコリ:鐘撞堂山
ムラサキホコリ.鐘撞堂山 2023.1.12
▼ 雪の中で生命活動を続けている粘菌(変形菌)がいます。茶臼山
変形菌・ムラサキホコリの仲間:茶臼山
ムラサキホコリの仲間.茶臼山 2023.1.6
▼ 雪が積もる前に撮影をしなくては、ということで挑んでみましたが、冷たい地面に膝を立てじっと撮影をしていると、冷たさが全身につたわってきます。地附山
ムラサキホコリ:地附山
ムラサキホコリ.胞子を飛ばしている子嚢.地附山 2022.12.5
ムラサキホコリ(変形菌):地附山
ムラサキホコリの仲間.胞子を飛ばした後でしょうか.地附山.2022.11.4
ムラサキホコリ:戸隠森林植物園
ムラサキホコリのなかま 半分白色なのはコケに覆われてしまったためか.戸隠森林植物園 2022.9.26
ムラサキホコリの仲間・地附山
ムラサキホコリの仲間 大峰山 2021.11.23
ムラサキホコリの仲間・地附山
ムラサキホコリの仲間 地附山 2021.8.19


オオムラサキホコリ
変形菌・オオムラサキホコリ:カヤの平
オオムラサキホコリ.根元の中央には濃い茶色の変形膜が見られる.カヤの平 2023.10.18
オオムラサキホコリ:地附山
オオムラサキホコリ 地附山 2023.9.1
オオムラサキホコリ 庭に 2019.8.2
オオムラサキホコリ 庭に 2019.8.2


スカシムラサキホコリ
スカシムラサキホコリ:地附山
スカシムラサキホコリか.生きた木にもホコリさん登場! 地附山 2023.7.13
スカシムラサキホコリ:地附山
スカシムラサキホコリか.上と同じもの.胞子を飛ばした後の細毛体がはっきりと 2023.7.13

サラノセムラサキホコリ
サラノセムラサキホコリか:地附山
サラノセムラサキホコリか 地附山 2023.7.24

サビムラサキホコリ
サビムラサキホコリ
サビムラサキホコリ 地附山 2025.6.22
▼ サビムラサキホコリ・地附山 2025.6.10

登山道脇の倒れた朽木に発生していました。柄の長さからサビムラサキホコリだと思われます。 2025.6.10

サビムラサキホコリ
サビムラサキホコリ 地附山 2025.6.10
サビムラサキホコリ
サビムラサキホコリ 地附山 2025.6.10
サビムラサキホコリ?:地附山
サビムラサキホコリ? 整った束が宙に浮いている 地附山 2023.6.19

スミスムラサキホコリ
未熟子実体:地附山
スミスムラサキホコリか、色は茶褐色 地附山 2024.6.10
未熟子実体:地附山
スミスムラサキホコリか、葉っぱは風で揺れると思うんだけれど? 地附山 2024.6.10




  • 分類体系

  • サブメニューホームのイメージ画像 Home