⬆︎Top 

▼ ケホコリ科

 ウツボホコリ属


ウツボホコリ
ウツボホコリ?の未熟子実体:地附山
ウツボホコリ?の未熟子実体 オレンジの下に白い柄が見えます.地附山 2023.7.13
?ホコリの未熟子実体:地附山
?ホコリの未熟子実体.このタイプあちこちで見られました
ウツボホコリの未熟子実体か:地附山
ウツボホコリの未熟子実体か.長さ1.5cmほど.この後の変化が見たいのだけれど
ウツボホコリ
ウツボホコリ.地附山 2023.7.6
ウツボホコリの未熟子実体:地附山
ウツボホコリの未熟子実体かな.地附山 2023.7.2
ウツボホコリの未熟子実体:地附山
ウツボホコリの未熟子実体かな.橙から茶色へと色が変化していく.地附山 2023.7.2
ウツボホコリの仲間:地附山
6.19に見た焼き焦がし豆菓子ホコリはウツボホコリの仲間でした
未熟子実体:地附山
不明ホコリの未熟子実体.☞ 6.21 ウツボホコリの仲間ではないか
ウツボホコリの仲間?:地附山
ウツボホコリの仲間? 一昨日見た未熟実体が黄色、茶色っぽい子実態に変化!


シロウツボホコリ
▼ シロウツボホコリ 地附山 2023.10.2
シロウツボホコリと細胞性粘菌?:地附山
シロウツボホコリ.胞子を飛ばしてしまった後か、柄の長いカビが沢山ついている. 2023.10.2
▼ シロウツボホコリ 地附山 2023.9.28
シロウツボホコリ:地附山
シロウツボホコリ.雨に濡れている 2023.9.28
▼ 地附山 2023.9.9, 23
シロウツボホコリの未熟子実体:地附山
シロウツボホコリの未熟子実体.2023.9.23
シロウツボホコリ:地附山
シロウツボホコリの未熟子実体.高さは2mmほど.LEDライトのようです.6〜8本の束になっています.地附山 2023.9.9
▼ 前日は台風の雨、裏山・地附山で瑞々しい未熟子実体を発見。 
ツヤエリホコリ:地附山
シロウツボホコリの未熟子実体.高さは2mmほど.LEDライトのようです.6〜8本が一つの束になっています.2023.9.9
シロウツボホコリ:地附山
シロウツボホコリ.一昨日見た時はまだ未熟子実体だった。虫がやってきている。ホコリを食糧とする虫もいるという.体全体に白い色の胞子をつけている
シロウツボホコリ:地附山
6.19 同じシロウツボホコリ.2日前は未熟子実体だった


ムレウツボホコリ
▼ ムレウツボホコリかオウドウツボホコリ 地附山 2023.11.8
:地附山
ムレウツボホコリ.付け根の柄が良く見えるように撮影しました.色が濃いのでオウドウツボホコリかもしれません.大きさは左端から右端まで8mmぐらい 地附山 2023.11.8
▼ ムレウツボホコリ 地附山 2023.10.25
ムレウツボホコリの未熟子実体:地附山
ムレウツボホコリ(未熟子実体) 地附山 2023.10.25
ムレウツボホコリ:地附山
ムレウツボホコリ.重なり会うウツボホコリ.重なっているところは柄がない

アオウツボホコリ
▼退色してしまい色が青から緑に変わってしまいましたが、アオウツボホコリを見ることができました。これは2日前のイケさんからの情報です。2日前はもっと青かったそうです。2023.8.9
アオウツボホコリ:地附山
アオウツボホコリ.少し青っぽさが残っているところがある
アオウツボホコリ:地附山
アオウツボホコリの網目模様(拡大)
アオウツボホコリ:地附山
アオウツボホコリの跡.青っぽい色が残っている


オウドウツボホコリ
▼ ムレウツボホコリかオウドウツボホコリ 地附山 2023.11.8
:地附山
ムレウツボホコリ.付け根の柄が良く見えるように撮影しました.色が濃いのでオウドウツボホコリかもしれません.大きさは左端から右端まで8mmぐらい 地附山 2023.11.8

トビゲウツボホコリ

トビゲウツボホコリ:地附山
トビゲウツボホコリ 地附山 2024.6.25

ここにも虫がいました。こちらはキノコムシのなかまかもしれません。忙しく動いていました。綺麗にそろった子嚢の頭を食べているのでしょう。マルヒメキノコムシという虫はアゴに胞子を取り込む専用の溝があるそうで、胞子を遠くへ運ぶという役目を担っているそうです。ホコリさんは胞子を飛ばすために子嚢を作るわけですから、食べられて形が崩れようと見かけは関係ないんですね。

▼ トビゲウツボホコリの中を虫がわずかに動きます。大小2種類の虫がいます。固定でホコリさんを撮ったら虫も写っていたのでスライドショーにしてみました。

1 2 3

トビゲウツボホコリの中を虫が少し動きます


トビゲウツボホコリの未熟子実体:地附山
トビゲウツボホコリの未熟子実体か.柄だけのものや萎んでいるものは虫に食べられたか、吸われたものと思われます.自然界は厳しい! 地附山 2024.6.22
▼ ウツボホコリの仲間、トビゲウツボホコリ。本には細毛体が杯状体からはがれやすいと書かれていました。風が強い日で上の細毛体部分がたくさん飛ばされ、器だけが残っています。

未熟子実体:地附山
トビゲウツボホコリ、手前に器(杯状体)だけになったものが残っている. 地附山 2024.6.10
未熟子実体:地附山
同じところで6月1日に撮影した不明な未熟子実体.トビゲウツボホコリであることが分かりました
未熟子実体:地附山
トビゲウツボホコリ、左上にその未熟子実体がいます.上の写真とは別のところで.地附山 2024.6.10


トビゲウツボホコリ:旭山
トビゲウツボホコリ?の若い子実体 成熟しやがて胞子を飛ばす 旭山 2022.10.16
トビゲウツボホコリ・茶臼山
トビゲウツボホコリ イクラを散りばめたよう? 茶臼山 2021.10.4
トビゲウツボホコリ.・地附山
トビゲウツボホコリ 地附山 2021.8.19
トビゲウツボホコリ 大峰山登山道
トビゲウツボホコリ?
美しい色! 大峰山 2021.6.21


キウツボホコリ
キウツボホコリ?・地附山
キウツボホコリ? 地附山桝形城跡 2021.8.29
キウツボホコリ?・地附山
キウツボホコリの子実体が胞子を飛ばしているのでしょうか.周辺が黄色に染まっている 地附山 2021.8.22
キウツボホコリ・地附山
キウツボホコリ 大峰山 2021.8.22
キウツボホコリの未熟子実体?・地附山
キウツボホコリの未熟子実体? 地附山 2021.8.19


ミドリウツボホコリ
ミドリウツボホコリ:地附山
ミドリウツボホコリ(ケホコリ科・ウツボホコリ属) 地附山 2024.7.13

 ヌカホコリ属


ヌカホコリ
▼ 雪の中の粘菌 地附山 2024.1.19
ヌカホコリ? 地附山
胞子を飛ばしているヌカホコリ? 地附山 2024.1.19

倒木の周りは10mほどの積雪ですが、溶けてしまったのか積もらなかったのかここだけ雪はありませんでした。


▼ 胞子を飛ばし始めたヌカホコリのその後 地附山 2024.1.5

先月18日からの変化。胞子を飛ばし始めた子実体が少し多くなったような気がしますが、思ったより進んでいません。

胞子を飛ばしているヌカホコリ 地附山
胞子を飛ばしているヌカホコリ 地附山 2024.1.5
黒いヌカホコリ 地附山
まだ黒いヌカホコリ.こちらは11月からほとんど変化していません.オレンジ色の柄が見えなければ、和菓子の鹿の子のよう?
▼ 胞子を飛ばし始めたヌカホコリ 地附山 2023.12.18

変化がほとんどなかったように見えた広くひろがっていたヌカホコリですが、ようやく子嚢が破れて胞子を飛ばし始めたものがあります。

胞子を飛ばし始めたヌカホコリ 地附山
胞子を飛ばし始めたヌカホコリ 地附山 2023.12.18

▼ ヌカホコリ 大峰山 2023.12.6

ヌカホコリ 大峰山
ヌカホコリ.ようやく胞子を飛ばし始めました.地附山 12.06

ヌカホコリ:髻山
ヌカホコリ 髻山 2023.11.24
ヌカホコリ:地附山
胞子を飛ばし始めたヌカホコリ 地附山 2023.11.23
ヌカホコリ:地附山
ヌカホコリ.地附山 2023.11.15
▼ 未熟子実体からの変化 地附山 2023.11.15

ヌカホコリ:地附山
ヌカホコリらしい.黄金色に輝く 地附山 2023.11.15
ヌカホコリ:地附山
ヌカホコリの未熟子実体か. 地附山 2023.10.21

未熟子実体から黒くなり、金色になり、胞子を飛ばすまで1ヶ月半以上はかかるようです。ホコリさんたちの変形していき最後に胞子を飛ばすまでの時間はホコリさんによって、季節によってかなり違うようです。

▼ 黄金色(gold)に輝くホコリさんたち 地附山 2023.11.8

寒くなってくると輝き出すヌカホコリ。木陰(朽ちた木)に潜んでました。時間をかけてここまで熟成してきたのでしょう。間もなく子嚢が裂けて胞子を飛ばします。今まで気が付きませんでした。

ヌカホコリ:地附山
ヌカホコリ.形は洋梨形 地附山 2023.11.8
ヌカホコリ:地附山
ヌカホコリ 地附山 2023.11.8
ヌカホコリ:地附山
ヌカホコリ.密生し広く輝いていました 地附山 2023.11.8

濃い色に変化していくが、なかなか特定できないホコリ.ヌカホコリ?
濃い色に変化していくが、なかなか特定できないホコリ.ヌカホコリ? 2023.10.20
▼ オレンジ色が茶色に変化しました。イクラからチョコボールへの変身です。 地附山 2023.10.16
変形菌・ヌカホコリかな:地附山
ヌカホコリかホソエノヌカホコリ 地附山 2023.10.16
変形菌・ヌカホコリかな:地附山
柄がしっかり見えてきたのがあります.ヌカホコリかホソエノヌカホコリ 地附山 2023.10.16
変形菌・ヌカホコリかな:地附山
柄が茶色にかわっていたものも(中央) 地附山 2023.10.16
変形菌・ヌカホコリかな:地附山
チョコボールに混ってイクラも? 地附山 2023.10.16
変形菌・ヌカホコリかな:地附山
柄が長くなりました 地附山 2023.10.16
変形菌・ヌカホコリかな:地附山
ヌカホコリかホソエノヌカホコリ 地附山 2023.10.16
変形菌・ヌカホコリかな:地附山
ヌカホコリかホソエノヌカホコリ 地附山 2023.10.16
▼ ヌカホコリかな 葛山 2023.10.14
変形菌・ヌカホコリかな:葛山
ヌカホコリかな.角度を変えて横から見ればもう少し分かるのですが、朽木の下なので狭くカメラが入らないのです.上から見ると、山梨のお菓子「くろだま」にそっくりです.それともチョコボール.でも大きさは1mm程度 葛山 2023.10.14
変形菌・ヌカホコリかな:葛山
ヌカホコリかな.黄色のアンコ?が出てきた! 葛山 2023.10.14
ヌカホコリか:地附山
ヌカホコリ?? 2023.10.11
ヌカホコリの未熟子実体か:地附山
ヌカホコリの未熟子実体かな、ブドウフウセンホコリの未熟子実体かも サガリハリタケの脇から下がるように出ている 2023.10.10
▼ ヌカホコリ・大峰山 2023.3.30
ヌカホコリ:大峰山・地附山
ヌカホコリ.まだ光っているホコリさんもいます

▼ ヌカホコリ・地附山 2023.1.22
ヌカホコリ:地附山
ヌカホコリ.雪を少し払いました.白いのはカビではなく雪です.地附山


▼ ヌカホコリ・斎場山 2023.1.19
ヌカホコリ:斎場山
ヌカホコリ.密生している
・ヌカホコリ?:髻山
変形菌・ヌカホコリ? 柄は透き通った橙色 髻山 2022.12.4
ヌカホコリ:地附山
変形菌・ヌカホコリ 地附山 2022.11.4


ホソエノヌカホコリ
ホソエノヌカホコリ?:地附山
ホソエノヌカホコリ? ヌカホコリかな 2023.10.25
▼ オレンジ色の未熟子実体が沢山! 地附山、枡形城跡で 2023.10.13
ホソエノヌカホコリの未熟子実体:地附山
ホソエノヌカホコリの未熟子実体か.地附山で 2023.10.13

ホソエノヌカホコリの未熟子実体:地附山
オレンジはホソエノヌカホコリの未熟子実体か.混って黒いヤリカミノケホコリの残骸も.枡形城跡で2023.10.13
ホソエノヌカホコリの未熟子実体:地附山
茶色はホソエノヌカホコリが子実体への変化の過程か、それともヌカホコリ? 2023.10.13
ヌカホコリの未熟子実体か:地附山
大量発生.ホソエノヌカホコリの未熟子実体か 2023.10.11
ホコリの未熟子実体:地附山
昨日の朽木の割れ目の未熟子実体.柄が見えてきました.ホソエノヌカホコリのようです 2023.10.11
▼ ホソエノヌカホコリなどのの美しいオレンジ色の未熟子実体 雨に濡れた裏山・地附山で 2023.10.10
ホソエノヌカホコリの未熟子実体:地附山
ホソエノヌカホコリの未熟子実体 朽木と朽木の間に 2023.10.10
▼ いろいろなホコリさんが発生していた朽木に金色ホコリさんを発見! 2023.8.28
ホソエノヌカホコリ:地附山
ホソエノヌカホコリ.子嚢は黄色から金色になって炸裂するようです.柄がヌカホコリに比べて長く、炸裂の後が綿菓子のようになる.地附山 2023.8.28
ホソエノヌカホコリの未熟子実体:斎場山
ホソエノヌカホコリの未熟子実体でしょうか.短い柄が見えます.斎場山 2022.11.2
変形菌ホソエノヌカホコリの未熟な子実態?:大峰山
ホソエノヌカホコリの未熟な子実態? 径1mmぐらい.他にも似た様な未熟子実態になるホコリさんがいるようなので・・正確にはわかりません.大峰山 2022.10.31


ヘビヌカホコリ
▼ ヘビヌカホコリ・茶臼山(長野市) 2023.7.16

白(未熟)から茶・黄と子実体は変化するようです。

ヘビヌカホコリの未熟子実体:茶臼山
子実体 茶臼山 2023.7.16
ヘビヌカホコリの未熟子実体:茶臼山
子実体 茶臼山 2023.7.16
ヘビヌカホコリの未熟子実体:茶臼山
ヘビヌカホコリの子実体 茶臼山 2023.7.16
ヘビヌカホコリの未熟子実体:茶臼山
ヘビヌカホコリの子実体 茶臼山 2023.7.16

子実体についている黄色、茶色の粒状のものは胞子でしょうか。

▼ ヘビヌカホコリ・秩父、鐘撞堂山という面白い名前の山麓にて 2023.1.12
ヘビヌカホコリ:鐘撞堂山
 ヘビヌカホコリ.鐘撞堂山 2023.1.12
▼ 雪の中で生命活動を続けている粘菌(変形菌)がいます。茶臼山
変形菌・ヘビヌカホコリ:茶臼山
変形菌・ヘビヌカホコリ.茶臼山 2023.1.6
▼ 雪が積もる前に撮影をしなくては、ということで挑んでみましたが、冷たい地面に膝を立てじっと撮影をしていると、冷たさが全身につたわってきます。地附山

変形菌・ヘビヌカホコリ:地附山
ヘビヌカホコリ.黒いムラサキホコリに絡んでいる.同じところにいたのか、食糧としたのか興味が湧きます.地附山 2022.12.19
▼ 雪が積もる前に撮影をしなくては、ということで挑んでみましたが、冷たい地面に膝を立てじっと撮影をしていると、冷たさが全身につたわってきます。地附山、髻山

ヘビヌカホコリ:地附山
ヘビヌカホコリ.子嚢壁が裂け黄色の細毛体が飛び出しているところがある.地附山 2022.12.4
ヘビヌカホコリ:茶臼山
ヘビヌカホコリでしょうか.茶臼山 2022.11.6


 ハチノスケホコリ属


ハチノスケホコリ
▼ 乾いた山の粘菌 和合城跡 2024.3.17
ハチノスケホコリ:和合城跡
ハチノスケホコリ 和合城跡 2024.3.17
ハチノスケホコリ:和合城跡
ハチノスケホコリ 和合城跡 2024.3.17

▼ 雪の中の粘菌 髻山 2024.2.15
ハチノスケホコリ:髻山
ハチノスケホコリ.細毛体を伸ばしている. 髻山 2024.2.15
ハチノスケホコリ:髻山
ハチノスケホコリ 髻山 2024.2.15

▼ ハチノスケホコリ・茶臼山 2024.11.21

ハチノスケホコリ:茶臼山
ハチノスケホコリ.子嚢がやぶれオレンジ色の線毛体を出している. 茶臼山 2024.11.21
▼ ハチノスケホコリ 髻山 2023.11.24

今シーズン初めてお目にかかりました。夏の暑さのためか分かりませんが、今シーズン裏山一体ではほとんど見かけません。貴重なハチノスケさんです。

ハチノスケホコリ:髻山
ハチノスケホコリ.残骸が蜂の巣のようです. 髻山 2023.11.24
ハチノスケホコリ:髻山
ハチノスケホコリ.こちらは未熟子実体 髻山 2023.11.24

ハチノスケホコリは 比較的標高の高い山に出現すると図鑑には書かれていました。暑さには弱いのかもしれません。ハチノスケに限らず昨年と比べてホコリさんの出現が少ないと思います。粘菌は分解生物(バクテリア、キノコ、カビなど)を食べる生物。その生物が少なくなるとどうなるか、分解生物が増えてしまい森の生態系が崩れるのでは、それともキノコなど分解生物が少ないので発生しにくいのか・・・なんていろいろ考えてしまいます。


▼ ハチノスケホコリ・地附山 2023.4.2
ハチノスケホコリ:地附山
ハチノスケホコリ
▼ ハチノスケホコリ・髻山 2023.3.21
ハチノスケホコリ:髻山
ハチノスケホコリ.残骸? ぶら下がり火星人だ

▼ ハチノスケホコリ・髻山 2023.1.12
ハチノスケホコリ:髻山
 ハチノスケホコリ.黒色の未熟子実体も見え、活動していることがわかります.寒さに適応しているホコリなんですね.髻山 2023.1.12
ハチノスケホコリ:髻山
 ハチノスケホコリ.吊り下がりが得意? 髻山 2023.1.12
▼ 雪の中で生命活動を続けている粘菌(変形菌)がいます。同じ様に寒い森の朽ちた樹木に生えているキノコ類の数の多さにはびっくりします。茶臼山
ハチノスケホコリ:茶臼山
ハチノスケホコリ.茶臼山 2023.1.6
ハチノスケホコリ:茶臼山
ハチノスケホコリ.茶臼山 2022.11.6
ハチノスケホコリ:葛山
ハチノスケホコリ? キャビアのように輝く粘菌.子嚢一粒は直径0.5mmぐらいの小ささ 葛山 2022.10.14
ハチノスケホコリ:葛山
変形菌・ハチノスケホコリ(横から)高さ3mmぐらい.この後子嚢が割れ赤い繊細毛体が出てきて、残った子嚢の残骸が蜂の巣のようになるそうです 葛山 2022.10.14

ハチノスケホコリ:茶臼山
ハチノスケホコリ.子嚢がやぶれオレンジ色の線毛体を出している. 茶臼山 2024.11.21

 ヒモホコリ属


トゲヒモホコリ
▼ ヒモホコリの仲間か 我が家の庭 2025.8.13

雨が続けて降ったためか、先月ススホコリが発生した近くに別のホコリが広く発生しました。本で調べるとケホコリ科ヒモホコリ属のトゲヒモホコリのようです。まだ未熟のようで、子実体になるとドーナツのようになる様ですが・・・ 2025.8.13

トゲヒモホコリ
トゲヒモホコリの未熟子実体でしょうか 我が家の庭  2025.8.13
トゲヒモホコリ
色が濃くなり繋がってきている? 我が家の庭  2025.8.13
トゲヒモホコリ
つまんで食べたくなるような形状.でも大きさはニンジンの種ぐらい小さい 我が家の庭  2025.8.13
トゲヒモホコリ
白色の未熟子実体からはじまるのかな.細い糸はなんだろう.画面の実際の幅は1cmぐらい 我が家の庭 2025.8.13
トゲヒモホコリ
未熟子実体は白からはじまり肌色に変化するようです.白い柄のあるものも 我が家の庭 2025.8.13

今後の変化が楽しみなのですが、午後暑い日差しのためか、どんどん勢いがなくなってしまいました。発生もあっという間ですが、変化も早い!


 ケホコリ属


ナカヨシケホコリ

倒された朽木の切り口一面に広がっていました。 2024.11.21

ナカヨシケホコリ:茶臼山
ナカヨシケホコリ.コケの上にもはりついていて勢いを感じます.茶臼山 2024.11.21
ナカヨシケホコリ:茶臼山
ナカヨシケホコリ 茶臼山 2024.11.21
ナカヨシケホコリ:茶臼山
ナカヨシケホコリ.一面に群生している 茶臼山 2024.11.21
ナカヨシケホコリ:茶臼山
ナカヨシケホコリ.子嚢がやぶれ黄色の線毛体を出しているものがある. 茶臼山 2024.11.21
ナカヨシケホコリ:茶臼山
ナカヨシケホコリ.線毛体がくっつきあっている. 茶臼山 2024.11.21

ナカヨシケホコリは子実体が数個ずつくっついている。子嚢の中の線毛体に弾力があるのがケホコリ族の特徴らしい。同じケホコリ科のハチノスケホコリも茶臼山で見つけました。こちらの線毛体はオレンジ色です。

▼ ナカヨシケホコリ 地附山 2023.11.23

子実体の姿はヌカホコリに似ていますが、何個かくっつき合っています。

ナカヨシケホコリ:地附山
ナカヨシケホコリ 地附山 2023.11.23
ナカヨシケホコリ:地附山
ナカヨシケホコリ 地附山 2023.11.23
ナカヨシケホコリ:地附山
ナカヨシケホコリ 地附山 2023.11.23
ナカヨシケホコリ:地附山
ナカヨシケホコリ 地附山 2023.11.23
ナカヨシケホコリ:地附山
ナカヨシケホコリでしょうか.まだ未熟? ケホコリ科ケホコリ属 地附山 2023.10.27
▼ 初めてみたケホコリの仲間 地附山 2023.10.25. 27
ナカヨシケホコリ:地附山
ナカヨシケホコリ 付着物で隠れてよく見えませんが子実体のお互いの柄がくっついている 地附山 2023.10.25
ナカヨシケホコリ:地附山
ナカヨシケホコリでしょうか.まだ未熟? ケホコリ科ケホコリ属 地附山 2023.10.27

エツキケホコリ
エツキケホコリ?:地附山
ホソエノヌカホコリかヌカホコリ、エツキケホコリ? 柄の色が赤っぽくなってきたよ 地附山 2023.10.23
▼ エツキケホコリか 雨に濡れた裏山・地附山で 2023.10.10
ホコリの未熟子実体:地附山
未熟子実体 朽木の割れ目に エツキケホコリか 2023.10.10

トゲケホコリ
▼ 裏山・地附山で。密生していて柄もなさそう。胞子塊が飛び出しているものもある。
トゲケホコリか:地附山
トゲケホコリか.地附山 2023.10.2

キンチャケホコリ
▼ 乾いた山の粘菌 和合城跡 2024.3.17
キンチャケホコリの細毛体:和合城跡
キンチャケホコリの細毛体 和合城跡 2024.3.17

▼ 真冬の髻山の粘菌
キンチャケホコリ:髻山
キンチャケホコリ.細毛体が特徴 髻山 2024.2.15

ほとんど残骸ですが鮮やかな色と整った形は粘菌(変形菌)の特徴ですね。朽木に発生するので、木を腐らせているのではと思ってしまいますが、腐らせている生物を食料としているのが粘菌なんですね。この粘菌は胞子を飛ばす他に細毛体を伸ばし繁殖していくのが特徴らしいのですが、雪の中でも活動をしているようです。

キンチャケホコリ?:地附山
炒ったコーヒー豆のような色になった.キンチャケホコリかな. 地附山枡形城跡 2023.10.23
▼ 雪の中で生命活動を続けている粘菌(変形菌)がいます。茶臼山
キンチャケホコリ:茶臼山
キンチャケホコリ.茶臼山 2023.1.6
▼ 雪が積もる前に撮影をしなくては、ということで挑んでみましたが、冷たい地面に膝を立てじっと撮影をしていると、冷たさが全身につたわってきます。地附山、髻山、三登山
キンチャケホコリ:髻山
キンチャケホコリ? 子実体の黄色の範囲が広がりました.地附山 2022.12.19
▼ 雪が積もる前に撮影をしなくては、ということで挑んでみましたが、冷たい地面に膝を立てじっと撮影をしていると、冷たさが全身につたわってきます。地附山
キンチャケホコリ:地附山
キンチャケホコリでしょうか.似たものがあるので・・・このかたまり幅5〜6mmと大変小さい.黄色の細毛体が広がっています.細毛体は胞子ではないようです.地附山 2022.12.17

フタナワケホコリ
フタナワケホコリ:地附山
フタナワケホコリでしょうか.子嚢がふたつに割れ始めているものがあります.ケホコリ科ケホコリ属 地附山 2023.10.27
フタナワケホコリ?:陣馬平山
フタナワケホコリでしょうか.直径1mm 陣馬平山 2022.11.11



  • 分類体系

  • サブメニューホームのイメージ画像 Home