雨がふんだんに降った後の朽木にはツノホコリが多く発生します。溶けてしまいそうな透明な変形体から担子体になっていく様子が、多くのツノホコリの発生によって見ることができます。ツノホコリは粘菌類(変形菌類・原生粘菌類・細胞性粘菌類)の中の原生粘菌類に分けられています。変形菌類は子実体の中に胞子を作るのに対して、ツノホコリは担子体の外側に胞子を作ります。
タマツノホコリ・地附山 ツノホコリの仲間は粘菌グループの中の「原生粘菌類」に分類される。 2023.6.8
枝分かれをするカンボクツノホコリというツノホコリかもしれません。枝分かれをしながら成長していく途中でしょうか。水々しい造形で、涼をよびます。