⬆︎Top 

▼ ツノホコリ科

 ツノホコリ属

ツノホコリの仲間は変形菌ではなく「原生粘菌」の仲間に入れられているということです.
ツノホコリ、エダナシツノホコリ、タマツノホコリとその他のツノホコリと分けていますが、中間のもいて見た目でははっきり分けられないのもいます。


ツノホコリ

ツノホコリ
ツノホコリ 地附山 2025.6.22
▼ ツノホコリの誕生・地附山 2024.7.15

雨がふんだんに降った後の朽木にはツノホコリが多く発生します。溶けてしまいそうな透明な変形体から担子体になっていく様子が、多くのツノホコリの発生によって見ることができます。ツノホコリは粘菌類(変形菌類・原生粘菌類・細胞性粘菌類)の中の原生粘菌類に分けられています。変形菌類は子実体の中に胞子を作るのに対して、ツノホコリは担子体の外側に胞子を作ります。

ツノホコリ:地附山
ツノホコリ変形体.透けて中に担子体の基の姿が見えます 地附山 2024.7.15
ツノホコリ:地附山
ツノホコリ誕生 地附山 2024.7.15
ツノホコリ:地附山
背を伸ばしていくツノホコリ 地附山 2024.7.15
ツノホコリ:地附山
ツノホコリ.湿気っぽい天気になると出てきます. 地附山 2024.6.22
ツノホコリ:地附山
ツノホコリ.子実体の外側に細かな胞子がついている 地附山 2024.6.7
ツノホコリ:戸隠森林植物園
ツノホコリ.戸隠のは普段見かける地附山のより小さめの様な気がします.戸隠森林植物園 2023.6.26

ツノホコリ:地附山
ツノホコリ.まるで花火! 地附山 2023.6.16
ツノホコリ:大峰山
ツノホコリ 大峰山 2023.6.12
ツノホコリ:大峰山
増殖中?のツノホコリ.ホコリを食べる虫がいる 大峰山 2023.6.12

ツノホコリ:地附山
ツノホコリ.虫はイシノミの仲間かな.でも虫は胞子を運んでくれるらしい.もちつもたれつ? 大峰山 2023.6.12

ツノホコリ:地附山
ツノホコリ.みずみずしい美しさ.でも水分が無くなるとしぼんでしまうらしい.地附山 2023.6.3
ツノホコリ:地附山
変形体から子実体(担子体)になるツノホコリ
ツノホコリ?・地附山
原生粘菌・ ツノホコリ? 大峰山 2021.8.22
原生粘菌・ツノホコリ? 地附山 2020.6.17


エダナシツノホコリ
エダナシツノホコリの担子体
エダナシツノホコリの担子体か.地附山 2025.6.22
エダナシツノホコリの変形体
エダナシツノホコリの変形体か.担子体になっていくのかな.地附山 2025.6.22
エダナシツノホコリ:地附山
エダナシツノホコリ 地附山 2024.8.26
エダナシツノホコリの未熟体:地附山
エダナシツノホコリ(ツノホコリかも)の水玉のような美しい未熟体.地附山 2023.9.23
エダナシツノホコリ:地附山
エダナシツノホコリの半透明の変形体.2023.9.23
エダナシツノホコリ:地附山
エダナシツノホコリの変形体.白濁している.2023.9.23
エダナシツノホコリ:地附山
エダナシツノホコリの変形体から未熟体への変化.2023.9.23
エダナシツノホコリ:地附山
エダナシツノホコリの未熟体から担子体へと成長していく.2023.9.23
エダナシツノホコリ:地附山
広がったエダナシツノホコリ.2023.9.23
タマツノホコリ:地附山
エダナシツノホコリ.担子体の表面の突起のように見えるのが細い柄と胞子.地附山 2023.7.2
エダナシツノホコリ:地附山
原生粘菌・エダナシツノホコリ.朽ちた木の小さな割れ目にでていました.2022.8.22 地附山


タマツノホコリ
ツノホコリ
タマツノホコリか 一面に 地附山 2025.6.22
タマツノホコリ未熟実体:地附山
タマツノホコリ未熟実体 地附山 2024.10.10
タマツノホコリかも:地附山
変形体.タマツノホコリかも 地附山 2024.7.25
タマツノホコリ:地附山
タマツノホコリ 地附山 2024.6.7
タマツノホコリ:地附山
タマツノホコリ.2023.9.23
タマツノホコリ:地附山
タマツノホコリ.サンゴのよう? 地附山 2023.7.2
タマツノホコリ:地附山
タマツノホコリの未熟担子体.地附山 2023.7.2

タマツノホコリ・地附山 ツノホコリの仲間は粘菌グループの中の「原生粘菌類」に分類される。 2023.6.8

タマツノホコリ:地附山
タマツノホコリ.担子体がサンゴの骨格の形似ているいるので、タマサンゴホコリとも呼ばれていたようです.ツノホコリの仲間 地附山 2023.6.8
タマツノホコリ?・地附山
原生粘菌・タマツノホコリ 地附山 2021.8.19
タマツノホコリ・地附山
原生粘菌・タマツノホコリ 地附山 2021.6.28
原生粘菌・タマツノホコリ 地附山 2018.7.18
タマツノホコリ
原生粘菌・タマツノホコリ 地附山 2020.6.23


キイロタマツノホコリ
変形菌?:陣馬平山
原生粘菌・キイロタマツノホコリ? 縦の幅は1cmぐらい 陣馬平山 2022.11.11


ナミウチツノホコリ
ナミウチツノホコリ:鎌倉広町緑地
ナミウチツノホコリ 鎌倉広町緑地 2025.7.27
カンボクツノホコリ:地附山
カンボクツノホコリかナミウチツノホコリのはじまり 地附山 2024.7.29

カンボクツノホコリ
カンボクツノホコリ:地附山
カンボクツノホコリ 地附山 2024.7.13

枝分かれをするカンボクツノホコリというツノホコリかもしれません。枝分かれをしながら成長していく途中でしょうか。水々しい造形で、涼をよびます。


その他のツノホコリ
不明生物:戸隠高原
変形菌の本にはツノホコリ属の一種と書かれていました.戸隠高原 2023.8.30
不明生物:戸隠高原
高さは1mm以下.戸隠高原 2023.8.30
不明生物:戸隠高原
透明の玉がいくつも着いている.戸隠高原 2023.8.30




  • 分類体系

  • サブメニューホームのイメージ画像 Home