⬆︎Top 

▼ アミホコリ科

 アミホコリ属


アミホコリ
エナガウツボホコリ:地附山
アミホコリでしょうか.肉眼でも見えますが、高さは5mmほど.地附山 2023.10.27

アミホコリ
アミホコリ.この仲間は群生することが多い様です.地附山 2023.7.6

マルナシアミホコリ
マルナシアミホコリ:地附山
マルナシアミホコリ.地附山 2023.7.27

クモノスホコリ
クモノスホコリ
クモノスホコリ.広く群生しています. 地附山 2025.7.11
クモノスホコリ
クモノスホコリ 一面に 地附山 2025.6.22
クモノスホコリ
クモノスホコリ 地附山 2025.6.22
クモノスホコリ:茶臼山
クモノスホコリ 茶臼山 2024.9.11
クモノスホコリの未熟子実体
クモノスホコリの未熟子実体.キラキラ輝いていて美しい! 地附山 2023.7.6
クモノスホコリ:地附山
クモノスホコリ.倒木の下側に大量に出ていました.地附山 2023.7.2
クモノスホコリ:地附山
クモノスホコリ.先日、戸隠でも見ました.比較的見つけやすいホコリさんらしい.地附山 2023.7.2
クモノスホコリ:戸隠森林植物園
クモノスホコリ.倒れた唐松の朽ちた木にビッシリと.戸隠森林植物園 2023.6.26
クモノスホコリ:戸隠森林植物園
クモノスホコリ.右下濃い緑色に光る玉は未熟子実体かな.戸隠森林植物園 2023.6.26
クモノスホコリ:戸隠森林植物園
クモノスホコリの群生.戸隠森林植物園 2023.6.26
軸が真っ黒な粘菌:地附山
変形菌・クモノスホコリ? キノコのように小さな胞子嚢(傘)がついている.倒木の割れ目に.柄は真っ黒.柄をつけできるだけ遠くへ胞子を飛ばそうとするのはキノコと同じ.2022.9.17 地附山
クモノスホコリ:地附山
変形菌・クモノスホコリ? 拡大・・子嚢に網目がついている.アミホコリの仲間 2022.9.17 地附山


 フンホコリ属


タチフンホコリ
▼ 朽木に黒く赤く輝く 地附山 2023.10.27
タチフンホコリ:地附山
タチフンホコリの未熟子実体でしょうか.地附山 2023.10.27

その後何度か観察しましたが、ほとんど変化なく胞子を飛ばすまでにはならず、いつの間にか消えてしまいました。




  • 分類体系

  • サブメニューホームのイメージ画像 Home